大雪後の点検と危険サイン:積雪の重みと氷堤(アイスダム)による被害を見逃すな

大雪が降った後、屋根は想像以上のダメージを受けている可能性があります。台風のような大きな音がしないため気づきにくい一方、積雪の重み雪解け時の凍結(アイスダム)は、構造や防水層に致命的な影響を及ぼします。以下のチェックリストで、ご自身の安全を確保しつつ、火災保険の「雪災」申請に必要な危険サインを記録しましょう。


1. 【最重要】大雪後の安全確保3原則

屋根の上には絶対に登らない

凍った屋根は極めて滑りやすく、転落リスクが高いです。雪下ろしは偏荷重や建材状態の判断が必要なため、専門家以外が行うと崩落の危険があります。点検・雪下ろしは必ずプロへ。

軒下や落雪ルートに近づかない

軒先の巨大なつららや、滑り落ちそうな雪の塊の直下には立ち入らないでください。落雪・落氷事故は毎年発生しています。

雪解け後の「雨漏り」に警戒する

積雪中は異常がなくても、雪解け水が隙間から浸入し、解けた後に天井のシミが突然出ることがあります。雪解け後1週間は室内を重点的に観察しましょう。


2. 大雪・凍結による特有の危険サイン(屋外・地上から)

安全な地上や窓からズーム撮影で確認・記録します。写真は雪や氷が写っている状態を優先。

箇所確認事項危険サインの具体例保険への影響
軒先・雨樋 □ 雪の重みで歪み・破損がないか 雨樋が外側や下向きに大きく曲がっている 雪災の代表的な被害
軒先・屋根のフチ □ 大きな氷塊(アイスダム)の有無 氷が排水を塞ぎ、内部へ逆流 雪災または水濡れとして適用
屋根の形状 □ 屋根中央が沈んで見えないか 構造材のたわみが疑われる 雪災(構造被害)として適用
敷地内の付属物 □ 落雪でカーポート等が破損していないか 屋根以外の被害も記録 雪災として適用
アンテナ・太陽光 □ アンテナ傾き・架台の曲がり 受信不良・パネルの浮き 雪災として適用

3. 室内から確認すべき初期症状(雪解け後)

  • 天井の広範囲なシミ・輪染み:雪解け水が防水層を越えて浸入したサイン。
  • 天井裏・ロフトの断熱材の湿り:断熱性能が落ち、光熱費増の原因に。
  • 壁際や床の水の滲み:アイスダムで逆流した水が壁内を伝っている可能性。

重要:雪災の申請では「積雪や氷が原因」である証拠が必要。雪・氷が写った状態の写真を必ず残してください。


4. 危険サインを見つけた後の次のステップ

  1. 火災保険会社に連絡: 被害が「雪災」であることを伝え、申請手続きを確認。一般に被害発生日から3年以内が受付目安。
  2. 修理業者を比較選定: 雪害・防水構造に詳しく、雪災申請の実績がある地元業者を複数比較して現地調査を依頼。
  3. 申請準備: 写真・見積書・被害説明(発生日・積雪状況)を整理し提出。

結論:大雪後は「放置」が最大のリスク

積雪由来の被害を放置すると、構造腐食やカビで修理費が跳ね上がります。今こそ安全に配慮しつつ、保険活用+優良業者で適正価格の復旧を。

あなたの地域で雪害対応に強い業者を無料で比較できます。
【無料】雪害・雪災に強い最大3社に緊急見積もりを依頼する

匿名OK・キャンセル料なし・保険の相談も可能。

上部へスクロール