雨漏り修理|費用相場・原因診断・応急処置・見積りの注意点

雨漏りは原因特定(診断)がすべてです。屋根の穴だけが犯人とは限らず、棟板金や谷、外壁やベランダ、ルーフィング(下葺き材)の不具合など複合原因も珍しくありません。本記事は、費用相場・修理手順・応急処置・火災保険の考え方・見積書チェックまでを、実務目線で整理しました。最短の結論は「写真つき診断 → 同条件で3社相見積もり → 保証の書面化」です。

雨漏り修理の費用相場と工期

内容費用相場工期ポイント
部分補修(瓦ズレ・棟板金・コーキング等)2万〜10万円即日〜1日原因が一点に絞れる場合
谷板金・雨押えの取り替え5万〜20万円1〜2日サビ・ピンホール・継ぎ目不良
ルーフィング(下葺き)や下地補修10万〜40万円2〜4日表面補修だけでは止まらないケース
カバー工法(屋根全体の重ね葺き)60万〜150万円5〜10日下地健全・表層劣化中心に有効
葺き替え(下地から全面交換)100万〜250万円7〜14日下地腐朽・多点漏水・長期居住前提

※足場費(10万〜25万円前後)が別途かかることが多いです。外壁塗装と同時なら足場共用で節約できます。

症状と原因の対応関係

  • 天井のシミが点在・線状:棟板金の浮き/ビス抜け/ルーフィングの破断
  • 壁際・サッシ周りの濡れ:雨押え・水切り板金・取り合いシーリング不良
  • 1階だけ濡れる:ベランダ笠木・防水層・外壁クラックの可能性
  • 風向きで発生:強風時の逆流(役物納まり)や横殴り雨の侵入経路

屋根だけで完結しない事例が多いため、屋根上・小屋裏・外壁・ベランダを横断した診断が必要です。

屋根以外が原因の雨漏り(見落とし注意)

部位典型症状原因例一次対処
ベランダ笠木・防水 外壁側や1階天井に筋状のシミ 防水層の破断/ドレン詰まり/笠木継ぎ目 排水口清掃・応急シール(本修理は防水工事)
サッシ・外壁 窓周りの濡れ/風向き依存の浸入 シーリング劣化/外壁クラック・目地破断 クラック養生、写真記録。外装補修を手配
天窓(トップライト) 天窓周辺の点状シミ フラッシング劣化/パッキン硬化 ブルーシートは危険。専門補修を推奨
屋内配管・結露 季節限定や気温差で発生 配管漏水/断熱不足の結露水 元栓確認・水道業者併診。断熱補強を検討

「屋根業者だけ」で完結しないケースが多いため、屋根上+小屋裏+外壁+ベランダを横断して点検します。

原因診断の進め方

  1. 問診:いつ・どの部屋・どんな天候で漏れたか(発生日と写真が有効)
  2. 屋根上点検:棟・谷・雪止め・雨押え・役物の浮き/腐食/割れ
  3. 小屋裏点検:野地板の濡れ・断熱材の湿り・配線周りの漏水痕
  4. 散水試験(必要時):区画ごとに散水→室内センサー等で追跡

ドローンは全景記録に便利ですが、最終判断は近接点検が必要。写真は全景+クローズアップをセットで保存。

診断の精度を上げる計測・記録

  • 含水率計:野地板の含水率の高いポイントで経路推定
  • サーモグラフィ:散水試験時の浸入軌跡を可視化
  • 写真要件:全景/役物の寄り/小屋裏の濡れ/時刻・天候の記録
  • 図示:平面図に「散水区画→到達時間」をプロット

修理方法の判断チャート(簡易)

  • 小屋裏の濡れが局所・一次経路が特定 → 部分補修が第1選択
  • 表層劣化+局所不具合/下地は概ね健全 → カバー工法で雨仕舞い再構築
  • 野地の腐朽・多点浸入/再発歴あり → 葺き替えで根本解決
  • 屋根以外(外壁/ベランダ/サッシ)疑い → 外装/防水系の同時診断を依頼

判断材料:小屋裏の濡れ範囲・ルーフィング破断・役物納まり。写真と数値(含水率)で裏づけ。

修理の流れ(標準)

  1. 診断(写真・原因説明の文書化)
  2. 応急処置(必要時)
  3. 本修理(部分補修/下地補修/カバー/葺き替え)
  4. 散水確認/室内側の復旧(天井張替等は別途)
  5. 施工写真・保証書の受領

自分でできる応急処置

  • バケツ・養生シート・タオルで二次被害(床・家具)を防ぐ
  • 分電盤や照明に水が回る恐れがある場合は安全最優先で電源を落とす
  • 屋外でのブルーシートは転落リスクが高く非推奨(業者に依頼)

やってはいけない例:素人の屋根上ブルーシート展張、コーキングの無差別塗り(逆流・逃げ道喪失)。
推奨:室内の養生・写真記録に徹し、本修理は原因特定後に。

部分補修・カバー・葺き替えの選び方

  • 原因が一点で下地健全 → まずは部分補修で妥当
  • 表層劣化+局所不具合カバー工法で雨仕舞い再構築
  • 下地腐朽・漏水多発・長期居住葺き替えが近道

判断材料は「小屋裏の濡れ範囲」「ルーフィングの傷み」「役物の納まり」。診断写真の提示がない見積は避けましょう。

工法の比較検討は カバー工法ガイド葺き替えガイド を併読。地域相場や助成は 地域から探す を参照。

火災保険・助成金の考え方

  • 台風・雹・積雪等が原因の破損は、火災保険の風災・雪災で対象になる場合あり
  • 経年劣化は対象外。発生日・被害写真・見積書・被害説明を用意
  • 自治体助成(耐震・省エネ枠)は着工前申請が原則。受付期間・予算枠に注意

見積書で必ず見る10項目

  • 原因説明と診断写真の提示
  • 足場仕様(面積・単価・養生)/外壁同時時の共用可否
  • 下葺き材の製品名・重ね幅・立上げ処理
  • 屋根材のメーカー・型番(部分交換でも明記)
  • 役物(棟・谷・雨押え・雪止め)の扱い
  • 材料費/施工費の区分、一式多用の回避
  • 追加費用の条件と上限(野地交換等)
  • 工程表と天候順延時の取り決め
  • 保証内容(年数・範囲・免責)書面化の有無
  • 完了時の施工写真納品

悪質事例と回避策

  • 「今すぐ危険」と契約を急がせる → 写真・数値の根拠が出ない提案は却下
  • 極端に安い見積で契約 → 工事中に追加請求。条件と上限を書面で
  • 保証が口約束 → 年数・範囲・免責を保証書で受領

相見積もりの取り方(同条件テンプレ)

各社に同一の質問票を配布:発生日/症状の場所・写真/屋根面積の目安/勾配/既存屋根材/希望工期/希望保証年数/足場共用可否(外壁同時)/散水試験の実施有無。
回答はメール本文+PDF見積で、見積日・有効期限・担当者名・所在地を必須に。口頭見積は避けます。

FAQ

雨漏りが出た直後にできることは?

二次被害の防止が最優先。室内養生と漏水箇所の撮影、分電盤周りの安全確認を。屋根上作業はプロに任せましょう。

ドローンだけで原因特定できますか?

全景把握は有効ですが、下地や雨仕舞いの細部は不可。屋根上と小屋裏の近接点検が必要です。

補修で止まらなければ全交換すべき?

下地腐朽や多点漏水であれば葺き替えが近道。表層劣化中心ならカバー工法が選択肢になります。

工事中は在宅が必要?

在宅不要の工程もありますが、着工・中間・完了時は立会い推奨。完了時は施工写真と保証書を確認。

火災保険はどこまでカバー?

自然災害起因の破損が対象。経年は対象外。申請は着工前に保険会社へ相談し、必要書類を準備。

上部へスクロール